おでん屋の開業資金の目安や開業に必要な準備、オーナーの平均年収まで徹底解説。

おでん屋を開業する際に失敗しないためには、メリットとデメリットや、開業資金、成功のためのノウハウなど様々なことを知っておく必要があります。ここではそうしたおでん屋の開業を失敗させないために必要な知識について詳しく解説します。

アイキャッチ

おでん屋は利益の出づらいからこそ、コンセプトを固めることが必要

おでん屋は単価が低いため、利益を出すことが難しいビジネスとして知られています。

そのため、おでん屋を開業する際にはコンセプトを固め、何らかの付加価値を付けていくことが必要となります。

おでんは単価が低く、おでんのみでの利益は出づらい

おでんは人気店でも1つあたり200円程度と単価が低いビジネスです。

利益は客単価×客数からコストを引くことで計算することができます。

つまり、利益をより多く出すためには以下の3つの方法があります。

  1. 客単価を上げる

  2. 客数を増やす

  3. コストを低下させる

この3つのうち、おでん屋は商品単価が低いため、何も工夫しなければ利益を出しにくいと言えます。

おでん屋はこだわりのお酒、他のメニュー、席料で利益を出すビジネスモデルが一般

おでん屋で利益を出すためには、客単価を上げていくための工夫が必要となります。

そのためには、おでん以外のサイドメニューや飲料、席料を工夫する必要があります。

例えば、おでんに合う日本酒を多数用意したり、お酒に合うサイドメニューを用意することで、そのサイドメニューの注文だけでなくお酒も注文してもらい客単価を上げるなど、おでん以外のメニューを充実させていく必要があります。

おでん屋の業態は店舗型と屋台型の二種類が一般的

一般的にはおでん屋の業態として店舗型と屋台型の2種類を挙げることができます。ここではそれぞれの業態のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

店舗型のおでん屋のメリットは客席数が確保できること

店舗型のおでん屋のメリットは、利益を出すために必要な客単価・客数・コストの3つの要素のうち、客数を増やしやすいというメリットがあります。

しかし、その一方でその店舗を借りるためには賃料負担が大きくなるため、賃料などの固定費負担が重くなりやすいというデメリットもあります。

屋台型のおでん屋のメリットは家賃などの固定費を抑えることができること

それに対して屋台型のおでん屋では、店舗を構えないため家賃などの固定費を抑えやすいというメリットがあります。

その一方で、屋台型のおでん屋の場合には客席数が5~6席程度となってしまうため、客数を増やすことで利益を出すという手法が取りにくいというデメリットもあります。

おでん屋の開業の流れ

では、おでん屋の2つの業態の特徴について理解したところで、実際におでん屋を開業するためのプロセスにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここではそのおでん屋を開業するまでの流れを詳しく解説します。

おでん屋の競合や、商圏を調査する

おでん屋を開業する際にまずやるべきことは商圏分析です。

そもそもおでん屋に対する需要がなければ出店をしても客数が伸びず、利益も出ないという状況に陥ってしまいます。

そのため、客層を分析し、おでん屋にたいしてどの程度の需要がありそうかについて理解をする必要があります。

また、需要があったとしても既に人気のおでん屋があり、そのおでん屋との競争に負けてしまえば、お客さんを獲得することはできません。

そのため、出店を考えている地域には既におでん屋があるのかどうか、あるのであればそのおでん屋の特徴はどのようなものかなどの競合の分析を行う必要があります。

お店のコンセプトや、業態を決定する

商圏の分析が終われば、次に行うのがお店のコンセプトや業態の決定です。

競合企業が存在するのであれば、その競合となるおでん屋とどのように差別化を図っていくのかを考える作業とも言えます。

高級路線で行くのか、低価格・高回転率路線でいくのか、競合よりもお酒を充実させるのか、サイドメニューを充実させるのか、純和風の店舗にするのか、スタイリッシュなモダンな店舗にするのかなどお店のコンセプトを固め、どのような店舗にすればお客さんから受け入れられるかを考えます。

また、それと同時に、おでん屋の業態として店舗を構えるのか、屋台にするのかについても考えます。

レシピ・メニューを作り、仕入れ先を探す

コンセプトや業態が決まれば、次にやるべきことはレシピ・メニュー作りと、その料理を提供するための仕入れ先の選定です。

この前段階で決定したコンセプトに基づいて、どのようなメニューを作り、そのメニューの味を安定させるためにどのようなレシピにするのかを考えます。

また、使う食材などでも差別化ができる可能性があったり、お酒で差別化をする場合には仕入れ先によって得意分野が異なるため、コンセプトに対応できる仕入れ先をしっかりと探す必要があります。

開業する商圏を決定し、物件を決める

レシピ・メニュー、仕入れ先が決まれば、物件を決める作業に入ります。

コンセプトに合った客層がいない、あるいは訪れにくい物件を選んでしまうと、ターゲットにした人がお客さんとして来てくれなくなってしまいます。

そのため、物件についてもコンセプトに合った客層が訪れやすい立地の物件を選ぶ必要があります。

店舗の内装・外装を作る

物件が決まれば次に行うことは内装・外装の決定と工事です。

この内装・外装についてもコンセプトや客層のニーズを反映させたものにしなければなりません。

初めて来店するお客さんの中にはは口コミを見て来店してくれる人もいますが、外装を見て来店してくれる人もいます。

外装で伝えているイメージと内装やメニューとの間で一貫していないと、せっかく初めて来たお客さんが期待外れだったとネガティブな印象で帰ってしまうことになりかねません。

そのため、事前に決めたコンセプトを内装・外装からメニューに至るまで一貫させることを意識する必要があります。

屋台型の場合、車両を調達する

屋台型の場合は物件の取得や内装・外装の決定の代わりに車両の調達というプロセスが必要となります。

調達した車両はおでん屋の屋台用に改造する必要があります。改造をする際にどの程度をプロに任せるかによって費用が異なってきますので、自分でどこまで改造できそうかを考え、できない部分を業者に任せることをお勧めします。

NEXT
おでん屋の開業に必要な厨房設備・調理機器一覧

募集案件